« ルー・リード | トップページ | バールのようなもの »

ドラキュラ・フォーエバー

前々日に続き『ゴシックハート』著者からのメッセージ
本日はその後半。


 私・高原英理は一九九六年、「第三十九回群像新人賞評論部門優秀作」に選ばれることから評論活動を開始しましたが、また一方で一九八五年、澁澤龍彦・中井英夫両氏の選考による「第一回幻想文学新人賞」をいただきました。この文学賞は翌年第二回まで行われましたが、澁澤氏の逝去により途絶したまま現在に至っています。
 澁澤さん・中井さんは今も私の師です。

 人外・異形・怪奇・恐怖・耽美・残酷・身体・廃墟・終末といったテーマによって、ゴシックの起源から現在の「ゴス」まで、見込みある未来のないまま今を生きるゴシックな魂の諸相を力及ぶ限り書きとめてみました。
 これまでの著作『少女領域』(国書刊行会刊)および『無垢の力 ――〈少年〉表象文学論』(講談社刊)はいずれも純然たる文芸評論でしたが、今回は文学にとどまらず、シジスモンディ、ウィトキン、フリードリヒ、キャリントン、バロ、ベルメール、建石修志、村上芳正、四谷シモン、三浦悦子、マリオ・Aなどの美術作品、岡崎京子『ヘルタースケルター』、士郎正宗/押井守『攻殻機動隊』、楳図かずお『のろいの館』、永井豪『デビルマン』、庵野秀明『新世紀エヴァンゲリオン』、三原ミツカズ『DOLL』などの漫画・アニメーションに関する言及も含みます。
 文学としては『オトラント城綺譚』『フランケンシュタイン』『吸血鬼』といったゴシック・ロマンスのほか、澁澤龍彦、中井英夫、三島由紀夫、江戸川乱歩、稲垣足穂、ポオ、サド、ロートレアモン、ミルボー、レアージュ、グラックなどの作品から、ゴシックな心に届くものだけを探りました。
 また、前著『無垢の力』の延長ともなる「人形」「両性具有」「幻想」といった章では、暗黒への志向とともに天上への憧憬もゴシックの領域であることが示されるでしょう。

 ここで善悪は問題ではありません。美しく残酷なこと。きりきりと鋭く、眠るように甘いもの。ときにパンク、ときにシュルレアリスティック、またときに崇高な、暗い魅惑に輝くゴシックの世界へ、どうかおいでください。

|

« ルー・リード | トップページ | バールのようなもの »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ドラキュラ・フォーエバー:

« ルー・リード | トップページ | バールのようなもの »