出語りいたせ
『月光果樹園』内容予告その4
■第七章、中井英夫、その身を裂くような痛々しさから、柘榴(ざくろ)とする。
「困難な智」、『無垢の力』の末尾に本来入るべきであったが外的事情から収録されなかった評論「世界の敵」の簡略版とでもいうべきもの。中井英夫のグノーシス的思考について。
「文人と幻想文学者の間」、「月蝕領崩壊」を中心に。この集中最も長い。
■第八章、横光利一、どことなく世慣れない書生のようなイメージで無花果(いちじく)とした。
「横光運命説」、中井英夫の章に続けて読んでいただきたい、近代的世界観と実存との葛藤。横光利一の文学に詳しい人からは勝手なところだけ見すぎと言われるかもしれない。
■第九章、坂口安吾、ある清涼感と肉感との矛盾しつつの美観を棗(なつめ)としてみた。
「無垢を排除せよ」、ここにきて幻想文学礼賛の立場を真っ向から批判するような、中では最も異端の評論。しかし、いつも同じことばかり言うよりはよいと思うがいかがだろう。
■第十章、三人の非常に修辞に長けた幻想文学作家に言及した章。楊貴妃が愛したという茘枝(れいし)=ライチを章題とし、甘くそこはかとない退廃と歴史の深みを含ませてみた。
「もの見えず執深く」、赤江瀑の作品について。その近代的な視界の否定。
「攫われてゆくことの歴史とその継承」、須永朝彦、ヨーロッパ世紀末と日本の70年代との響きあい。
「半分嬉しく半分悲しく」、日影丈吉、価値をわかるべき名文名作、そしてその周知の遅れによる悲劇。この件は多くの幻想文学者にあてはまるところではないかと思う。
以上十章にまえがきとあとがきを加え、さらに章ごとの巻頭にテーマにあわせた詩歌を付す。
| 固定リンク | トラックバック (0)
最近のコメント