肝心なところで言い間違える人友の会
5月カフェ百日紅では広く文学を語りましょう。
5/21(金)20:00~ 文芸と文芸評論
「80年代は、文学やってますと言うだけでも勇気が要った」というのが以前、穂村弘さんと対談したときの一致した感想だった。
本当にそうだったのか。わからない。
一番の理由は自分が何のタイトルもなく無名だったことだろう(無名は今もね)。
「そんなに書きたくもなかったけど、業界の人に勧められてささっと応募してみたら新人賞もらっちゃってぇ、みんながあんまり騒ぐから、今、新作書いてまーす」(←おなじみアイドルスカウトの新人作家ヴァージョンしてみました)とかなんとか周りに認められているような状態(事実上ありえない)でもないと、「小説書いてます」とはかっこ悪くて言えなかった。
ところが、90年代から普通に「文学好きです」「小説書いてます」と言う若い人を見るようになった。
結果なんてわからない、流行もかっこよさも関係ない、ただ好きだからやってます、とやっと素直に言えるようになったのか、と思った。というより、かっこよさにこだわることの方がかっこ悪い、という受け取り方になってたみたい。
それまでは、「既に成功していないと何を言うのも恥ずかしい」とか、相当お洒落で有名でもないと表現行為そのものがもうださい、っていうような感情をかきたてる、勝者の視点しか認めない的空気があったのではないか、と今思うが、私の周囲だけだったのだろうか。
何より、「文学は終わった」「今どきブンガクぅ?」と言って見せる態度が文化全般に流行っててなんかヤだった。
随分後になって笙野頼子さんがこの非生産的な軽薄さを激しく撃った。
でも一番駄目だったのはそういう空気に負けていた自分です。
今、それを取り返すように語りたい。
俺は文学が好きだー。
| 固定リンク | トラックバック (0)
最近のコメント