SFオールタイム・ベスト
必要があって池袋ジュンク堂へ行ったら7階にSF小博物館みたいなコーナーがあって、来年、日本SF作家クラブが創立50周年を迎えることに向けての長期小展示だそうな。
手元に『SFハンドブック』という早川文庫がある。1990年初版、所持するのは1998年18刷。とてもよい本だと思うが、現在、絶版らしい。
その後『新・SFハンドブック』が2001年に出ているそうだが、これも現在は新刊書店にはない。来年あたり、さらに新たな増補ハンドブックが出ることを期待。
手持ちの『SFハンドブック』では最初のところに「SFオールタイム・ベスト」というリストが掲げられいて、まず海外長篇部門は28位まで、続いて海外短篇部門が21位まで出ていた。
今回はその第一回。
『夏への扉』ハインライン
オールタイムだとたいていいつもこれが一位なのだそうだ。確かに結末がハリウッド的に大勝利で明るくて読後の気分のよさは最高だと思う。「バック・トゥ・ザ・フューチャー」の原型といえる。
SFには破滅で終わるものがしばしばあるが、ただ、それは人類の運命、等々であって、そうなるとあまり怨恨とかいう問題でもなくなってしまう。
そのところ、『夏への扉』では飽くまでも話が一人の男の愛憎・勝敗に限定されていて、人類とか集団的運命の話は全然ない。
こういう物語の場合に、めいっぱいチャレンジを続けた主人公がラストで惨めに死ぬ、とかだとそれはエンターテインメントとして許されざることである。
二位の『幼年期の終わり』とは感情の持っていき方が違うのだ。その点ではSFのシチュエーションだがわれわれの日常にある感情と変わらない世界とも言え、だからこそひどい結末は絶対禁止、そしてハインラインはよくわかっている。
この作品はSFのみならず、エンターテインメントの鑑である。
『幼年期の終わり』クラーク
また、この作品の末尾で強調されているのが、進化し続ける子供たちの自由ではなく、残され、滅びを待つ年長者たちであるところ、文学だと思うものだ。
三位の『銀河帝国興亡史』アシモフ、は読んでない。四位『アルジャーノンに花束を』ダニエル・キイス、名作の誉れ高いが、私はこの初期版の短篇で読んだきり、長篇版を読んでない。ストーリーはわかっているが、いつか長い方も読もうと思う。
そういえば化学治療による知能上昇のアイデアは「スペクトルマン」で大変残酷な形に用いられていた。トラウマ的にひどい話であった。
『火星年代記』ブラッドベリ
五位。今思うとSFというにはファンタジー的過ぎる気もするが、しかし懐かしさひとしお。五位ほどでなくてもよいがベストテンには入れたい。
ただ、「邂逅」といったどこか恐いような切ないような話とともに、火星(あれ地球だったかな)に一人残った男が通信で見いだされた女性と会いにゆくが、(ひどくて、)帰って以後連絡を絶つというような、「出会い系失敗」みたいなのも憶えている。それと、滅んだ火星人の遺骨で遊ぶ少年たち、などというのも印象深かった。火星人が精霊のようなのもあった気がする。でももう全体はよくわからなくなっている。いつか再読だ。
ブラッドベリなら『ウは宇宙船のウ』『スはスペースのス』そして『十月はたそがれの国』といった創元推理文庫の短篇集がさらに懐かしい。
今日はここまで。
| 固定リンク | トラックバック (0)
最近のコメント