70年代の種と発芽
「セカイ系」は1970年代の終末思想とそれから生じたスピリチュアリズムに発するのではないか、というような話をした。
社会派推理小説というのが60年代全盛、その後、60年代末から70年代にかけて講談社の「江戸川乱歩全集」、「横溝正史全集」とその後の角川文庫の横溝シリーズ、そして桃源社の「大ロマンの復活」とか三一書房の「夢野久作全集」「久生十蘭全集」、立風書房の「新青年傑作選」といった戦前ミステリリバイバルおよび戦前的怪奇ミステリの見直しが一斉に始まり人気を得たのも、社会主義リアリズムに接近してゆくような世界への視線に飽き足りない層が出てきたからではないか。それらに馴染んだ世代から「新本格ミステリ」の作家が出現する。
このあたりからそれまでの世代が重要視してきた「現実社会」という中景が徐々に排除され、70年代の日本製SFの流行とともに、現実世界そのものの組織構造を暴くという松本清張的視線が薄れてゆく。おそらくそれは新たな世代による「左翼」の教条主義への嫌悪とともに、左翼側がしばしば敵視したロマンティシズムに(左翼から見れば)退行してゆくことだった。70年代SFは「大ロマンの復活」のもう一つの展開だったと思う。
というような話を今期最後の授業でした。
なお「社会主義リアリズム」はここ10年ほど、経済的条件からか、世界認識として復活してきている部分があるが、それだけでは私にはフィクションの方針とできない。
| 固定リンク | トラックバック (0)
最近のコメント