1970年代の重要性
日本ミステリの歴史を見ていると、1950年代後半~60年代は主に社会派推理、1960年代末から70年代いっぱいが「新青年作家リバイバル」の時代となる。で80年代からが「新本格」の時代。
この通称「新本格」は70年代の新青年リバイバルがあってこそである、と、大学でこういう件を伝えるときには語っている。その一番大きな原動力はやはり桃源社の「大ロマンの復活」シリーズ、そして雑誌「幻影城」だ。加えて没後最初の『江戸川乱歩全集』が非常によく売れたこと。
だが1970年代はそれだけではない。小松左京の『日本沈没』がベストセラーとなって以後特に、日本SFの時代が始まる。
それと、SFほど売れはしなかったが、同時期、雑誌「幻想と怪奇」をはじめとして幻想文学・怪奇文学が一斉に翻訳紹介される。
さらに『ノストラダムスの大予言』が売れ、「終末」という概念が俗化する。これはフィクションに「世界の終わり」というヴィジョンを与え、のちにカルト宗教をも生む。
というように、1970年代はそれまでの「『戦後』意識から始まる、地に足のついたリアリズム」を転倒させた時代であったのだ。(つづく)
| 固定リンク | トラックバック (0)
最近のコメント