« 2016年7月 | トップページ

『不機嫌な姫とブルックナー団』と『うさと私』、そして幻想文学について

まずはこちらから。

『不機嫌な姫とブルックナー団』(講談社刊1566円税込)8/26発売。→■■

『うさと私』(書肆侃侃房刊1404円税込)9/4発売。→□□

今年は上、二冊を刊行させていただけることになった(8/28時点で後の一冊はまだだけど)。
大変ありがたいことだ。
『不機嫌な姫とブルックナー団』刊行にあわせ、書店各位にご挨拶に伺ったところ、これまで、私を幻想小説作家と認識してくださっていた書店員の方が、今回の小説の、これまでとの作風の違いの大きさについて、やや不思議に感じておられるご様子であった。
既発表の自作をよく知っていただいていればこそで、これまた大変ありがたいことである。ただその場ではあまり言葉をつくして説明できなかったように思うので、こちらで記してみたいと思います。

(1) どうして今回は幻想小説ではないのか。

幻想小説のプランはいくらでもあります。
またこれから書くのでなくとも、ご注文があれば未発表の長編三作、既発表の短編二十数作をすぐご用意できます。
とはいえ、現在の出版状況と私の知名度から、すぐにそれらは実現しません。むろん今回の『不機嫌な姫とブルックナー団』がそれなりの成果を、すなわち売り上げを獲得すれば随分話は違ってくるでしょう。そこからはまた別の話。
ここでお伝えしたいのは、私は幻想文学を忘れたのでも捨てたのでもない、ただ、これまでよりはもう少々違ったことをしてみたい、可能性を試してみたいという望みから今回の小説は書かれたということです。
とはいえ、人はできることしかできません。
『不機嫌な姫とブルックナー団』は、幻想文学という方法ではない形で、私自身のテーマを描いただけのことで、そこにある、一言では言えませんが、発想や世界観等々、決してこれまでと断絶したものではありません。
たとえば、妖怪ファンタジー『神野悪五郎只今退散仕る』(毎日新聞社2007年刊)の末尾近くの、とても強いヒロイン紫都子の妹で怖がりの妙子の、以下の言葉などは、幻想文学であるかないかとは関係なく、私にとっての一貫した問いであります。

「おねえちゃんは、駄目な人のことがわかってないよ。いつも運が悪い人は俯いてるよ。おねえちゃんみたいに駄目なら諦めろって言われても、できない人がいるよ」

これまで私は幻想文学怪奇文学と呼ばれる世界に好ましい作品を非常に多く見出してきましたが、私自身の創作にとっては、私の求める問いがまず重要であり、幻想文学であることが目的ではありません。
むろん幻想文学でなければ描けないテーマもありますが、そればかりではありません。また、幻想文学であっては描けないということもあります。
確か、羽海野チカの『ハチミツとクローバー』のヒロインが、視界いっぱいに置かれた箱(だったかな)を前にして、「生きている間にどれだけ開けることができるだろう」と考えるというシーンがあったように思います(相当いい加減なので間違えがあったら失礼)。
これはいわば幻視の場面ですが、この場合、「箱を開ける」とは、新たな問いを発見し、そのそれぞれを彼女の方法で、異なる何かとして形にするという意味であるわけです。彼女にはそれだけ無数の可能性があって、ただし、限られた人生の中で実現できる可能性はそれらの一部であることを示しています。
私は『ハチミツとクローバー』のヒロインと比較できるほどの者ではないかもしれませんが、それでも、開かれていない可能性を大変多く感じています。
この先も幻想文学かそうでないかに関係なく、手にある可能性を実現したい。そう考えて今回、新たに見えるかもしれない一つの箱を開けてみました。

(2) 「リテラリーゴシック」の作者・編者がどうしてブルックナーという作曲家を好むか。

ブルックナーについての小説は今回が初めてですが、私はブルックナーの交響曲を愛して既に30年以上経ています。ただ、これが小説になるとは4年前までは考えていませんでした。
このブログに少し前、記したとおり、編集の方と、当時たまたま自分が得たコンサートチケットの話からブルックナーという特殊な作曲家とそのファンの特殊性、等々を話していたとき、「それでいきましょう」と、その方が、いわば、私の、これまであったけれども気づかずにいた可能性を開いてくださった、というわけです。
ところで、ブルックナーの交響曲は長くてくどくて人によっては喧しいばかりで、退屈かもしれませんが、もしよくよく聴いてそのよさを感じようとし、それを言葉で示そうとするなら、何よりのすばらしさはその「崇高」にあるのではないかと思います。ブルックナーは音楽によって崇高さを伝えることのできる作品を残した人と私は思います。
むろん、表現される「崇高」は、時と場所、状況を異にすると容易く「滑稽」にもなりますし、ブルックナーの音楽のあまりの巨大化志向を馬鹿みたいと感じ、滑稽と思う方もおられるでしょう。
また、実際の現場では迷ってばかりであった気弱で優柔不断なブルックナーは、その売り込み方は迷い続けたけれども、崇高の表現を目指すということだけについては全く疑いを持たず、笑われようが馬鹿にされようが愚鈍に続けていったのでした。
この方向性と姿勢は私の考えるリテラリーゴシックのそれと同じです。
そしてリテラリーゴシックにとっての最も重要なファクターはやはり「崇高」であり、かつまた、それを嘲笑されることも含めて、腹をくくって、これはよい、と言う覚悟を持つことです。
実際に、ブルックナーの交響曲のもたらす、ある感じは、ゴシック・メタルのあの感じにも近いと私は感じますがそこは主観としておきましょう。

(3) ホラー小説の作者が今回のような作品を書いたのはなぜか。

私の過去の作品をご存知の方なら、秋里光彦名義の『闇の司』(ハルキ・ホラー文庫1999刊)と『抒情的恐怖群』(毎日新聞社2008刊)収録作と『不機嫌な姫とブルックナー団』の空気感との差に驚かれたことでしょう。
今回は恐怖に通ずるところは全くありません。他者の見えない人が懸命に何かやろうとするおかしさ、その失敗のなんだかなあ感、そしてそういう作者の残した作品をこよなく愛する人たちの、やはりまるで思うに任せない在り方、など、過去をそして今を生きることの不器用な人たちの、それでもほっておけないような感じ、そんなところをお読みいただければ幸いですが、ではそこにホラー小説との共通点は全くないのか。
ご判断はお任せしますが、私から仮に、お答えしますと、ホラー小説に心寄せる意識は、やはり現実生活とは異なる驚異を求める心からきていると思います。その、途方もない何か、たとえば崇高、あるいは強烈な恐怖は、いずれも平常には望めないものです。何もそれだけで生きるわけではないので普段はよりよく堅実に生活しようと工夫していますが、ときおりふと、何かこの世ならぬものに惹かれてしまう、という意味で、ホラー小説・幻想小説を求める心とブルックナーの音楽を愛する心とは近いものが私には感じられます。
ホラー小説・幻想小説を書いたときは、驚異を直接語ろうとしたのですが、今回は「驚異に惹かれつつ生きること」を描いているという意味で、向かう先に違いはありません。

(4) 『うさと私』との関係は。

『うさと私』こそ、実は私の最初の著作ともいえるものでした。その後、小説としてはホラー小説集『闇の司』、妖怪ファンタジー『神野悪五郎只今退散仕る』、怪奇幻想小説集『抒情的恐怖群』を世に問うことができて、これによって、いくらかは幻想小説作家として知られることになりました。
『うさと私』もまた全く怪奇・ホラーではありませんが、ファンタスティックというところは多くあります。幻想小説、とまで言えるかどうかはともかく、やはり私にとって是非世に問いたい可能性の発露であったので、これもご覧いただけたら幸いです。

ひとまずこんなことを書いてみました。

9/16(金)18:30~、MARUZEN&ジュンク堂 渋谷店 で、岸本佐知子さんとお話しさせていただけることになりました。 → ▼▼
もっと詳しくはこの日、お話しさせていただきます(が、私としては岸本さんのお話の方がより聞きたい)。
よろしければどうかおいでください。

| | トラックバック (0)

高原英理 『不機嫌な姫とブルックナー団』 について(その5)

この小説は、2012年に講談社の編集の方と話していて、たまたま音楽のことになり、ブルックナー好きの女性って少ないんです、なるほど男のブルオタたちはまたこれが大抵お洒落からは遠くて、そもそもブルックナーという人が非モテの元祖で……という話をしたら、だんだん面白くなっていって、「それでやりましょう」となったもの。
その後、何度も書き直し練り直した。その編集の方はいつも納得のゆくいいアドヴァイスをくださって、無理やりの書き直しとか、指示なしのダメ出しとか投げっぱなしとかは一切ありませんでした。ほぼ共同制作みたいで、こんな恵まれた形で小説を書けたのは本当に幸せとしか言いようがない。
とはいえ、あまりに練り続けたので完成に4年近くかかってしまった。その間ほとんどこの小説を書いては捨てていた。おそらく通算数千枚は書いたことになるだろう(なお完成作は四百字詰として250枚ほどです)。

もし、今回の『不機嫌な姫とブルックナー団』の評判がいくらかよければ、ここ4年の間に、書いたけれども今回の小説には使えなかったエピソード(多数)を用いた別篇も発表できるのですが、それは読みたい方がいらしてこそなので、どうかまずご判断ください。

| | トラックバック (0)

高原英理 『不機嫌な姫とブルックナー団』 について(その4)

『不機嫌な姫とブルックナー団』(8月26日、講談社から発売)、少し前にカバーラフを見せてもらったら、参考として英語のタイトルが入っていて(この段階では使用するか否かは未定)、ブルックナー団は「Bruckner Corps」だった。Corpsは「団」だが「兵団」「軍団」としても使う。
進撃のブルックナー兵団!
と、思っていたが、最終的には「Bruckner Brothers」となりました。やっぱりこっちの方が妥当かな。なんかブルース・ブラザーズとかブルックス・ブラザーズとかみたいだけどそれも面白い。

ブルックナーの交響曲の演奏では、ギュンター・ヴァントの指揮したものが好きです。特に北ドイツ放送交響楽団を指揮した5番・8番がよいと思う。
朝比奈隆は大フィル・ザンクト・フローリアンでの7番、新日フィルとの5番、など。
ほかハイティンク、ブロムシュテット、(以下は録音で知っているだけだが)ヨッフム、チェリビダッケなど。カラヤンもけっこういいと思います。
近年の実演では2013年ハイティンク指揮ロンドン交響楽団の9番、同年マゼール指揮ミュンヘンフィルの3番、2015年東京都交響楽団定期ミンコフスキー指揮の0番、今年2016年2月のバレンボイム指揮シュターツカペレ・ベルリンによるブルックナー交響曲全曲チクルス、また、この間7月の東京交響楽団の定期でのジョナサン・ノット指揮による8番はとてもよかった。

『不機嫌な姫とブルックナー団』刊行のさいは私からの推薦ブルックナー演奏CDリストなども考えてみようかと思っています。

この執筆中、心は少しだけ世紀末のヴィーンにいた(あ、基本、現代日本を舞台とした小説ですが)。
世紀末ヴィーンのカフェの様子とか、ちょっとは知っているつもり。それとヴィーン・フィルのリハーサル風景とか。
当時は市庁舎も楽友協会も今とは別の場所にあった。1870年代頃ブルックナーはヘスガッセのヘーネハウスという高級アパートにいた。
ヴィーン大学で無給講師を務めるブルックナーの講義を、マーラーが受講していた。
交響曲第三番初演の際、シャルク(兄ヨーゼフの方。ピアニスト)やクルシシャノフスキー(クジジャノフスキとも、後のワイマール宮廷楽長)ら他の弟子たちとともに後ろの方で聴いた。当時は楽章ごとに拍手喝采をするのが当たり前で、彼らは師の音楽に懸命の喝采を送った。だが演奏会は大失敗した。
マーラーはクルシシャノフスキーとともに、ブルックナーの交響曲第三番のピアノ用編曲もしている。
ヴィーンフィルの総監督となって以後、マーラー本人も三番を指揮したという話だが、彼の死後、アルマ夫人が「何十回も演奏した」と語っているのはどう考えてもありえない。
なお、アルマ夫人はブルックナーを相当馬鹿にしていた様子とのこと。一世を風靡した美貌の才女で才能もありセンスも抜群、男性遍歴数知れず、だったのだから対極にあるような非モテの田舎者を(その才能とは別に)嘲笑したのは無理もない。
なお、リストの義理の娘で当時最先端の芸術家サロンを率いていたホーエンローエ侯爵夫人も同じくブルックナーの鈍くさく卑屈で、しかし実はけっこう計算高い田舎者ぶり(ときにその受け狙いの道化的演技も含む)を毛嫌いしていた。
こういうふうに当時もセンスいいお洒落な美女才女からブルックナーは大抵嫌われていたのです。

『不機嫌な姫とブルックナー団』は全部で9章。ブルックナーの交響曲の数に合わせている。ただしゼロ章と習作章はない。

| | トラックバック (0)

高原英理 『不機嫌な姫とブルックナー団』 について(その3)

今回の『不機嫌な姫とブルックナー団』は私のこれまでの作風からすると新機軸というべきもので、以前のゴス/ホラーの線とは異なります。
なお私にはアンソロジー『ファイン/キュート』に代表されるような方向もあり、そちらは『うさと私』として近く増補再刊します(書肆侃侃房・9/1刊行予定)。
『不機嫌な姫…』はそのどちらでもない。

これまでも別の方向性を持つ作品はいくつもあった。
きのこ世界小説『日々のきのこ』、鉱物世界小説『青色夢硝子』『クリスタリジーレナー』、散歩小説『遍歩する二人』、詩論小説『ポエティック・クラッシュ』、記憶の不思議小説『記憶の暮方』等。
だがどれも一冊になっていないので、既に刊行された『闇の司』(秋里光彦の名による)、『神野悪五郎只今退散仕る』、『抒情的恐怖群』だけで判断されざるをえなかった。
ラブ&ピースの『うさと私』もあったけれども、少部数ですぐ品切れ、その後は私家版の状態が続いた。
あとは評論・エッセイが六冊。こちらも私の重要な、そして自負している仕事だが、今の気持ちは小説の方に向いている。

ところで、この『不機嫌な姫とブルックナー団』は30代女性が語り手・主人公ですが、作者の性別と違うではないかといった、そういうことはどうか一旦考えずに読んでいただきたいと思うのです。複数のチェックを経ているので、そのくらいの女性の思考発言として不自然すぎるところはほぼないでしょう。まずは主人公の女性の性格や行動をそれとして読んでいただけると幸いです。
『不機嫌な姫とブルックナー団』では、男たちの好みやすいブルックナーの交響曲に入れ込むおたく男子たちの言動を、より相対化して見るために、視点の人物が若すぎず老いすぎてもいない都市生活者の女性であることが重要なので、そういうところで女性の語りである必然性があると考えます。

| | トラックバック (0)

高原英理 『不機嫌な姫とブルックナー団』 について(その2)

高原英理 『不機嫌な姫とブルックナー団』 講談社 8/26刊 (1566円税込)

この小説のヒロインであり語り手である代々木ゆたきは非常勤図書館員なのだが、あるときから現在の図書館の残念な状況に直面することになる。ゆたきはかつて翻訳家を目指していたが挫折している。そしてブルックナー団員たちの残念な様子も知る。なんかズレた彼らから「姫」と呼ばれるとひどく嫌がる。
というわけで「不機嫌な姫」なのです。

ただ、それはゆたきの話の部分。ほぼ半分くらいは、ゆたきが知ったブルックナー団員・タケの書く「ブルックナー伝」で構成される。そこにはヴィーンで作曲家をめざしながらさんざんな目にあう滑稽でダメなブルックナーの姿が描かれる。
ゆたきはタケが小説として書き続けるダメダメなブルックナーの生涯を面白がり、情けながりながら読んでゆく。それはあるクライマックスまで至る。

『不機嫌な姫とブルックナー団』、最初は「ブルックナー団」という題名で考えていた。
編集の人から、主人公=語り手が30代の文化系女子なのだからそこが感じられるような題名がいい、と言われて、また、少し華やかにしようということで「……姫」を加えることにした。
帯文をいただいた穂村弘さんがおっしゃるには「よく売れる本の題名はちょっとだけダサい」。
『ブルックナー団』という題名は適度にダサく、しかも何それ? と思われる意味では悪くない。ただ、主人公=語り手が32才の独身・図書館勤務の女性で、文化系女子には是非注目してもらいたいという気持ちもあった。
そこでちょっと大げさに「姫」を加えるという案が出た。やりすぎかなとも思ったが、すると「ブルックナー団」がこの場合、姫を守る騎士団みたいな感じになって、実際の内容とは逆になっているのもおもしろいと思った。
「ブルックナー団」がブルックナーオタクのサークルとわかると「オタサーの姫」の話か、と思われる可能性もあるわけで、そう思われても仕方ないが、ちょっと違うよ、という意味で「不機嫌な姫」とした。すると今度はサークルクラッシャーか、とも見えるがそうではない。
いろいろ迷った末、ようやくこの題名を考えついて、穂村さんに尋ねてみたら「すごくいい」と言ってもらえたので決めました。

『不機嫌な姫とブルックナー団』主人公・代々木ゆたきはブルックナーファンであること以外はごく地味な文化系女子で、「オタサーの姫」と言われることは嫌う。ただそれでも「ブルックナー団」メンバーとともにいると位置的には「姫」になってしまう。
団員には明治の書生たちみたいな感じもあるし、また、ゆたきには考えられないような断絶もある。それというのは一体、性差によるものなのだろうか?

| | トラックバック (0)

『不機嫌な姫とブルックナー団』、講談社から8/26刊行のお知らせ

高原英理 『不機嫌な姫とブルックナー団』、講談社から8/26刊(1566円税込)。

Photo

帯文を小川洋子さんと穂村弘さんからいただきました。御礼。
イラストはMinoruさん、装丁は高柳雅人さんが手がけてくださいました。御礼。
アマゾン→■■

「ブルックナー団」というのは交響曲作曲家ブルックナーのファンのサークルです。たまたま、大変稀ではあるけれど女性でありかつブルックナーの音楽を愛するヒロインが彼らに遭遇したところから始まる物語。

ヨーゼフ・アントン・ブルックナー(一般にはアントン・ブルックナーと呼ばれる)は19世紀末のヴィーンで11曲(内番号なしの習作と「ゼロ番」を含む・番号付きは第9番まで)の巨大な交響曲を作り続け、しかし最晩年の数年以前は全く認められず、今では「巨匠」とされるけれども、その生涯の大半がとても不遇だった作曲家です。

ブルックナーは今でいうコミュニケーション障害で、他者との上手な付き合いができず、いつも小心で融通が利かず、「偉い人」にはひどく卑屈にへつらい、洒落や粋がわからず、シャープなアーティストたちからいつも馬鹿にされ、その無様な言動に「あーあ」と言われ続けた、かつまた、元祖非モテと言える人でした。

実際に記録されているブルックナーの生涯は、セクハラ事件(ほぼ冤罪)や、交響曲第三番公演の大失敗など、情けなく惨めな出来事に満ちています。この残念な人を見よ。

当時のヴィーンでは、ブラームスが通の間で絶対的に尊敬され、またバイエルン(ルドウィヒ二世の統治下)ではヴァーグナーが自分の音楽とその劇場のために国費を費やさせ、また、リストは今のジャニーズ級のアイドルのように超人気、と、華やかな天才が多くいました。それに対してブルックナーときたら。

私はたとえばモーツァルトもラヴェルも好きだしブラームスやフォレの室内楽も好きですが、しかしブルックナーとなると何か特別な気がします。

それは、こんな非オシャレ音楽をどうして好きになるのか、なんだかなあという気持ちと裏腹なものですが、しかし、やはりブルックナーの音楽の与える陶酔には勝てない。

お洒落やビューティフルライフ、センスのよさ、といったものもわかってはいるつもりでも、なぜかダサダサのブルックナーに行ってしまう、そのアンビヴァレントなところを、私などより一層、アンビヴァレントさが際立つ、30代の、そんなに容姿も悪いわけではない女性に託して描いてみました。

現在ブルックナーを愛する人にはなぜか圧倒的に男性が多く、ブルックナーの曲がメインであるコンサートの休憩時間には、男子トイレにものすごく長い列ができるのが普通です(バレエの公演の場合に女子トイレに長蛇の列が続くのとちょうど対照的)。それほど男性に好まれやすい作曲家です。
同じ後期ロマン派でもマーラーやヴァーグナーはそうでもないのにね。

そしてまた、ブルックナーの交響曲の優れた演奏が終わった後には多く、野太い大歓声の中、大抵ずんぐりした男性たちがあちこちに立ち上がり、「うおおうおお」と喝采する様態が見られ、これを「ブルオタ祭り」と呼びます。

それでも足りず、オーケストラ団員がステージを去った後にも喝采は続き、するとそれに呼応して指揮者(ブルックナーのエキスパート・大抵は相当の年配)が一人で出てきて、並み居るブルックナーファンたちに手をふります。これを「一般参賀」と呼びます(「一般参賀」そのものはブルックナーの曲の後に限らず、聴衆が名演と感じたコンサートの後には行われるが、ブルックナーの名演の後には必ずある)。

こんなダサダサのブルックナーファンたちですが、心はいつも子供のように陶酔を求めて集まります。オタクの世界です。しかし、稀ですが、かなりディープにブルックナーの音楽を好きな女性(なお、この小説ではアラサー)がいたとして(絶対いないとは言えないはず)、彼女の目からブルックナーオタクたちを見るとどう見えるか。

しかも、ブルックナー団と名乗った一人は、自己流にブルックナーの伝記を書いていた。それまで、音楽は好きだけれども、作者を好きなわけではなかったブルックナーファンの女性は、彼の書く、史上最低の情けない伝記を読んで、面白がりつつも考えさせられる。

で、彼女、代々木ゆたき、と言いますが、女性ブルックナーファンとしては、ブルオタの一人に数えられることには激しく抵抗するけれども、ただやはりブルックナーファンたちのブルックナーその人を思わせるような不遇ぶりには同情もするのであった。とはいえそのダサさはやっぱりヤなのだが。

なお語り手でもあるヒロインゆたきは、図書館の非常勤職員で、現在の図書館の問題も語られる。さらにかつて翻訳家をめざしていたこともあって、翻訳に関する話もあります。たとえば、岸本佐知子さんみたいになりたかったのになあ、という挫折。
~『不機嫌な姫とブルックナー団』(について、その1)でした。

| | トラックバック (0)

« 2016年7月 | トップページ